Basilico Garden

~ 南カリフォルニアの太陽を浴びて育つ果物たちの物語 ~

ネクタリンの縮葉病

ネクタリンの葉が縮葉病にかかってしまいました。高湿度で低温だと発生しやすい真菌性の病気です。

高温には弱いので、これから気温が上がってくれば症状は自然と治まるようですが、とりあえず病変のある葉は全部取り除きました。

縮葉病が油断ならないのは、枝などに付着した菌は増殖して越冬するので、翌春、病気を再発させないためには、新芽が出る前に防除するのが大事みたいです。来年まで忘れないでおかないと。

まだ若いネクタリンの木。毎年一回り大きくなって、年々実の数が増えています。

今年も今のところ順調です。

ネクタリンの実
「いいね!」と思ったら
ワンクリックで応援よろしくお願いします♪
  • にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
  • にほんブログ村 花・園芸ブログへ
  • にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント(返信)を残す

Related Post- 関連記事 -

  • ネクタリンと桃の収穫

    庭の果樹たちは日々刻々と変化を遂げているというのに前回の投稿からすっかり時間が経ってしまいました。 夏の庭の果樹の収穫はアプリコットが終わり、今は桃とネクタリンの収穫シーズンが到来しています。どちらも毎日……
  • イチジクの収穫がピークを迎えるも害虫被害

    気が付けばもう9月半ば。9月の第一週にして南カリフォルニアに今夏一番の熱波がやってきて、先週から猛暑が続いています。 私の住む地域では一昨日の105℉(40.5℃)が最高記録でした。今日はやっと100℉(37.8……
  • キーライムの枝先に現れた「てんぐ巣病」

    はじめはキーライムの木の枝に一体何が起こったのか、訳がわからなかったのです。 しばらく凝視した後、風で飛ばされてきた他の植物の一部が枝に引っかかているのだと思い、取り除こうとしたら、なんとキーライムの枝自体からび……
  • みかんの幼木の新葉がくるくる巻きな理由を知りたい

    米国で「みかん」というと、Clementine(クレメンタイン)やTangerine(タンジェリン)、Satsuma(サツマ)などがポピュラーですが、この中でやはり一番美味しいなと思うのは、Satsuma(サツマ)です……
  • 新葉がくるくる巻きになったみかんの幼木が回復

    5月のことですが、みかんの幼木の新葉がくるくる巻きになってしまったことがありました。(「みかんの幼木の新葉がくるくる巻きな理由を知りたい」) 色々な原因が考えられましたが、とりえあず、アブラムシがついているところ……
  • バラのお手入れフルコース

    今日の午後はバラの手入れに明け暮れていました。 春のバラは元気で勢いがあってゴージャスな大輪を咲かせ、見ているだけでワクワク感が高揚してくる季節ですが、毎年この時期にはうどんこ病やサビ病に悩まされます。今年は黒星……