Basilico Garden

~ 南カリフォルニアの太陽を浴びて育つ果物たちの物語 ~

庭の様子 – 6月20日

今日は夏至の日。一年で最も日照時間が長い日です。日没は8:08 PMだそう。

このところ混み合った果樹や植木の軽剪定に勤しんでいました。それで終わればいいのですが、特にこの時期はつい挿し木をしてみたくなってしまい、次には挿し木用の用土を作り……、と忙しさが増します。今週は、ブラックベリー、レモン、ネズミモチ、ブーゲンビリアなど挿し木にしました。

今日は、バックヤードで日々大きく成長している果実たちの生育状況レポートです。

ザクロの実は一旦膨らみ始めるとその成長スピードは早いですね。日に日に大きくなっているように感じます。たくさんの花を落としてやっと結実した実は愛おしさもひとしお。

ザクロの果実

軽剪定後のレモン。写真を撮って見るとまだまだ混み合っているじゃないかと思ったりして。もう少し風通しを良くしてあげた方がよさそう。

冬にできたレモンがまだたくさん木にぶら下がっています。あまりにも長い間放置しているレモンはどんどん大きくなって、長さ12cmほどの巨大レモンになっています。でも果肉の部分は変わらず、中果皮アルベド)だけが厚くなっているんです。

レモンの果実

今年は桃の結実が非常に少なくてとても残念。摘果する必要もまったくないほど、寂しいもんです。昨年は、何百というほど摘果して、収穫数も百をくだらなかったのに……。もうすでに、リスが桃を狙ってちょこちょこやってきては物色しています。

桃の果実

ネクタリンは縮葉病も落ち着き、実も順調に成長中。まだ若い木ですが、今年は結実数が飛躍的に伸びました。しかしこれもリスの大好物。狙われています。

ネクタリンの果実

アプリコットは、ネクタリンと同様にまだ若い木で、今年の結実数は昨年に比べかなり増えました。実はほんのりと色づき始めていて、賢いリスはもうすでにひとかじり試食しています。

アプリコットの果実

マンゴは今年は大豊作になりそう。一応摘果はしたものの、枝一本に2個残したところも多々あり。やはり一個にすべきかと思惑中。

マンゴの果実

一日の終わりに、月をバックにオレンジの果実をパシャリ。📷

オレンジの果実と月
「いいね!」と思ったら
ワンクリックで応援よろしくお願いします♪
  • にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
  • にほんブログ村 花・園芸ブログへ
  • にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント(返信)を残す

Related Post- 関連記事 -

  • 剪定月間

    先週は警報級の大雨が降り、今週は夏がやってきたような陽気です。 毎年2月は果樹と薔薇の剪定で大忙しの月ですが、今年は上旬に小旅行で家を空けることが決まっていたので、1月からコツコツと着手できるもの(桃、アプリコッ……
  • ツバキの居心地の良い場所

    ツバキの木にとって南カリフォルニアの気候は少々厳しいようで…。 昨年の春に購入した小さなツバキの木はまだポットに入ったまま。 ツバキの木を植えたい場所は日当たりがかなり良いので、しばらくポットのままそこに置……
  • 今シーズンの柑橘類

    年が明け、一月ももう終わりに近づいていますが、2025年は南カリフォルニアにとって大変な幕開けとなりました。 乾いたサンタ・アナ・ウィンドが吹き荒れる度にロサンゼルス近郊で大規模な山火事が発生し、荒れ狂った自然の……
  • イチジクの結実 / 鉢植えと地植えの違い

    庭になる果実はどれも本当に有難く美味しく食していますが、中でも、毎年収穫量も甘みも揃って「あー満足」と最高に満たされるのがイチジクです。 庭にはイチジクの木が4本植わっています。 メインのブラックミッション……
  • ネクタリンと桃の収穫

    庭の果樹たちは日々刻々と変化を遂げているというのに前回の投稿からすっかり時間が経ってしまいました。 夏の庭の果樹の収穫はアプリコットが終わり、今は桃とネクタリンの収穫シーズンが到来しています。どちらも毎日……
  • 秋から冬へと

    3ヶ月ぶりの投稿です。 この時期の3ヶ月というと、夏の終わり~秋~秋の終わり、と季節が移り変わり、庭の様子も目まぐるしく変化しています。 とはいっても実際は、10月のほぼ丸々1ヶ月、東京に滞在していたので、……