Basilico Garden

~ 南カリフォルニアの太陽を浴びて育つ果物たちの物語 ~

バラのお手入れフルコース

今日の午後はバラの手入れに明け暮れていました。

春のバラは元気で勢いがあってゴージャスな大輪を咲かせ、見ているだけでワクワク感が高揚してくる季節ですが、毎年この時期にはうどんこ病やサビ病に悩まされます。今年は黒星病まで広範囲に発生してしまいました。

ちょうど良い機会なので、一株一株丁寧に向き合おうと始めたバラのお手入れフルコースです。

まずは病気になった葉をすべて取り除き、それが終わったら株元のマルチを一旦除け、肥料をあげてマルチを戻す。仕上げにニームオイルを散布。

これだけの作業ですが、ほとんどが胸元まである大きな株なので、一株終えるのに結構時間がかかります。

一番時間がかかるのは病気の葉を取り除く作業。一番面倒くさいのは落ちた葉を拾う作業。でもこれをしっかりやっておかないとまた病気が広がってしまうので、しっかりやらなければなりません。

今日はちょうど半分、12株を終えることができました。

明日も続けます。

バラ
「いいね!」と思ったら
ワンクリックで応援よろしくお願いします♪
  • にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
  • にほんブログ村 花・園芸ブログへ
  • にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント(返信)を残す

Related Post- 関連記事 -

  • 一実百花といわれるザクロの結実

    オレンジやレモンなどの柑橘系と比べて遥かに結実率が低いザクロ。 たくさんの花を咲かせながら花が終われば次から次へとその花を落とすので、「一実百花」と言われているんですね。納得です。優に百個以上の花を落として、やっ……
  • 新葉がくるくる巻きになったみかんの幼木が回復

    5月のことですが、みかんの幼木の新葉がくるくる巻きになってしまったことがありました。(「みかんの幼木の新葉がくるくる巻きな理由を知りたい」) 色々な原因が考えられましたが、とりえあず、アブラムシがついているところ……
  • 梨(豊水)の結実

    連日、投稿が「結実シリーズ」のようになってしまっていますが、今のこの時期、確かに庭の至る所で変化が目まぐるしいです。毎日なにかしらの嬉しい発見があります。 地植えにして二年目の梨の木、豊水が結実していました。初め……
  • 休眠しなかったバラ

    今年は暖冬のせいでほとんどのバラは休眠しませんでした。休眠期に入ったのは3種くらいでしょうか。 例年であれば、1月から2月に葉を落として静かに春を待つ休眠期に入りますが、今年は寒さが足りなかったようで、葉を青々と……
  • イチジクの収穫がピークを迎えるも害虫被害

    気が付けばもう9月半ば。9月の第一週にして南カリフォルニアに今夏一番の熱波がやってきて、先週から猛暑が続いています。 私の住む地域では一昨日の105℉(40.5℃)が最高記録でした。今日はやっと100℉(37.8……
  • ネクタリンの縮葉病

    ネクタリンの葉が縮葉病にかかってしまいました。高湿度で低温だと発生しやすい真菌性の病気です。 高温には弱いので、これから気温が上がってくれば症状は自然と治まるようですが、とりあえず病変のある葉……